メニュー

糖尿病 Diabetes mellitus

 糖尿病とは、血糖値をコントロールするホルモンであるインスリンの作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群と定義されます。2つのタイプがあり、1型糖尿病ではインスリンを合成・分泌する膵ランゲルハンス島β細胞の破壊・消失がインスリン作用不足の主要な原因です。2型糖尿病はインスリン関連性の遺伝因子に、過食、運動不足、肥満、ストレスなどの環境因子および加齢が加わって発症します。診療所を受診する患者さんの多くは2型糖尿病です。持続する中等度以上の高血糖では、口喝、多飲、多尿、体重減少、疲労感などを自覚することもありますが、多くは自覚症状がほとんどなく、病気の認識がないことが多いです。しかし、慢性的に続く高血糖や代謝異常は眼の網膜、腎臓の細小血管症、全身の動脈硬化症を起こして進展させます。さらに神経障害、白内障などの合併症なども起こし、生活の質の低下を招きます。

 血糖値を反映する指標として、ヘモグロビンA1c(HbA1c:グリコヘモグロビン)があります。HbA1cは採血時から過去1-2か月間の平均血糖値を反映して糖尿病の診断とともに血糖コントロール状態の指標になります。基準値は4.6~6.2%です。糖尿病診断のための判定基準は以下の通りです。

糖尿病診断の判定基準
  1. 早朝空腹時血糖値:126 mg/dL 以上
  2. 75g OGTTで2時間値:200 mg/dL 以上
  3. 随時血糖値:200 mg/dL 以上
  4. HbA1c:6.5% 以上
  5. 早朝空腹時血糖値:110 mg/dL 未満
  6. 75g OGTTで2時間値:140 mg/dL 未満

①~④のいずれかが確認された場合「糖尿病型」、⑤および⑥の血糖値が確認された場合に「正常型」と判定し、いずれにも属さない場合に「境界型」と判定します。HbA1cのみでは糖尿病と診断はできず、確定診断には血糖値が必要です。

<日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイドより抜粋>

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME